
-
8.152022
イベントレポート「冷やしスタジモ2022★真夏の宿題大作戦!」
宿題の要点を押さえた工作・自由研究、そして、夏休みの日記の1ページになる体験をプレゼント!「冷やしスタジモ2022★真夏の宿題大作戦!」を、8月9日(火)(1部10:30~11:50/2部13:00~13:55/3部14:30~15:55)に、久しぶりの対面形式で開催しました!2016年から...
-
8.152022
イベントレポート @スタジモ「アート教育入門」出版記念イベント
~大人も子供も表現の可能性にまるごと向き合ってみませんか?~アート教育の視点から、家庭で教室での子どもや生徒のアウトプットに対する「声掛け」の大切さを一緒に体感し、大人も子どもにもどって自分の表現を思いっきりやってみるイベントを8月7日(日)に開催いたしました。講師は、株式会社コイネー代表取締役、教育環境デザイナーのパパンダさんです。
-
7.302022
イベントレポート「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボvol.74 ゆめ・まち×大阪ガスネットワーク 防災ワークショップ」
外出時に災害にあったら?ライフラインが止まってしまったら?あなたならどうしますか?災害時にどのように行動すれば良いのかを考えてみましょう。
-
7.92022
イベントレポート「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボvol.73 ゆめ・まち 牛乳パックでリサイクルランタンづくり」
使い終わった牛乳パックは、私たちの手を離れた後、どのようにして新しい資源にうまれかわるのでしょうか?小学生に環境教育活動を行っている大阪大学環境サークルGECSのみなさんとともに、工作をとおしてリサイクルの流れを学ぶ講座「ゆめ・まち 牛乳パックでリサイクルランタンづくり」を、6月25日(土)...
-
6.132022
イベントレポート 「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボvol.72 ゆめ・まち講座 あなたの“ミカタ”!~刑事事件から物事の見方を考えよう~」
みなさんはニュースで報道される事件をみて、普段どのように感じていますか?今回は、弁護士として活躍する先生と一緒に、弁護士の仕事や裁判の流れ、捜査について学び、裁判員になったつもりで実際に起きた事件を考え、「何が正しくて、何が真実か?」そんな疑問を、身近なことからイメージしながら、様々な“見方...
-
4.282022
イベントレポート「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2022」 14.外国語 バーチャル世界旅行を楽しもう!~世界の各所を学んでみよう!~
小学生を対象とした春休み限定の体験学習プログラム、「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」が3月28日 (月)から一週間にわたりオンラインで開催!各日2プログラム、計14プログラムを展開し、普段、学校で勉強している教科を、まちのために活動する人たちが先生となって教えてくれるというイベント...
-
4.282022
イベントレポート「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2022」 13.総合 SDGsトレインで出発進行!~SDGsを楽しく学んで自分ゴトに~
小学生を対象とした春休み限定の体験学習プログラム、「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」が3月28日 (月)から一週間にわたりオンラインで開催!各日2プログラム、計14プログラムを展開し、普段、学校で勉強している教科を、まちのために活動する人たちが先生となって教えてくれるというイベント...
-
4.282022
イベントレポート「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2022」 12.理科 みんな集まれ!タンポポ調査隊♪
小学生を対象とした春休み限定の体験学習プログラム、「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」が3月28日 (月)から一週間にわたりオンラインで開催!各日2プログラム、計14プログラムを展開し、普段、学校で勉強している教科を、まちのために活動する人たちが先生となって教えてくれるというイベント...
-
4.282022
イベントレポート「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2022」 11.家庭科 エコクッキングでお花見弁当にチャレンジ
小学生を対象とした春休み限定の体験学習プログラム、「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」が3月28日 (月)から一週間にわたりオンラインで開催!各日2プログラム、計14プログラムを展開し、普段、学校で勉強している教科を、まちのために活動する人たちが先生となって教えてくれるというイベント...
-
4.282022
イベントレポート「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク 2022」 10.国語 あめかちゃんと遊んで学ぶ!漢字のひみつ
小学生を対象とした春休み限定の体験学習プログラム、「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」が 3 月 28 日 (月)から一週間にわたりオンラインで開催!各日 2 プログラム、計 14 プログラムを展開し、普段、学校で勉強している教科を、まちのために活動する人たちが先生となって教えてくれ...