ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク2023

春休みの小学生に贈る、学びの体験!

こども学びウィークは、春休み限定の小学生向けプログラム!
普段学校で学んでいるいろんな教科を、
まちのためにがんばっている人たちが先生となって教えてくれるよ。

参加すれば、苦手な教科には新しい発見が、
得意な教科はもっと大好きになるかも。

いろんな学びを親子で楽しく体験してみよう!

日      時|2023年3月26日(日)~4月1日(土)の7日間、各日午前・午後の2プログラム開催
開催方法|オンライン・対面開催(オンラインはZoom利用)
対      象|小学生(保護者同席必須)
参  加 費|無料
応募〆切|3月6日(月)※応募者多数の場合は抽選
共      催|阪急阪神ホールディングス株式会社/株式会社いきいきライフ阪急阪神
後      援|豊中市教育委員会/西宮市教育委員会

 

お申込みありがとうございました!

3月10日に当選・落選のメールを応募いただいた方全員に送付いたしました。

もし届かない場合は「迷惑メールフォルダー」などもご確認いただいたうえで、

届いていない場合は事務局にお問合せください。

※ご当選された方はメールに記載されている「当選確認フォーム」にご登録をお願いします。

 

 

【応募方法と当日までの流れ】

 【プログラム紹介】を読み、参加してみたいプログラムを第2希望まで選ぶ!

2 注意事項をよく読んでからウェブサイトより応募する! →ご応募はこちら

3 応募者全員に当落通知がメールで届きます。
●3/10(金)までに当落をご連絡いたします。
※当選者の方は、メールの記載に従って、当選確認フォームへのご登録をお願いいたします。

 キットがあるプログラムは郵送物をお受け取りください。
●また、各ご家庭での準備物があるプログラムは準備をお願いします。
※オンライン参加が不安な方は、事務局が事前にサポートいたします!

 プログラム当日は、たくさん楽しんでください!
●オンラインプログラムは開催30分前から入室可能です。

 

【注意事項】
以下の内容をご了承の上、ご応募・ご参加ください。

・新型コロナウイルス感染症等の影響で、予告なく内容変更・中止となる可能性がございます。
全てのプログラムにおいて、保護者の同席が必要です。
・対象は小学生のみで、学年は応募時点のものでお願いします。
・参加は先着順ではなく、応募多数の場合、特別プログラムも含めて抽選となります。
・応募時に第2希望まで選択できますが、ご参加は原則、一組様1プログラムとなります。
・SNSやウェブサイトなど、今後の広報や活動記録として公開するために撮影を行います。また、マスコミや関係団体による取材・撮影の可能性があります。
・各プログラムには事前送付キットや準備物がある場合がございます。
・プログラム中は事故およびトラブル防止のため、スタッフの指示に従ってください。万一、他のお客様へのご迷惑になる等、プログラム運営に支障をきたす場合は、ご退出をお願いする場合もあります。また、プログラム開催において発生した事故や怪我、トラブルについて一切の責任を負いかねます。

◆オンラインプログラムに関する注意事項◆
・同じ端末で参加される場合に限り、一組様につきお子さま2名まで一緒に参加可能です。応募時にお知らせください。
・画面で資料や動画を見ながら一緒に体験していただくため、パソコンやタブレットからの参加を推奨しております。
・カメラをオンにしていただき、お顔を映してご参加ください。

◆特別プログラムに関する注意事項◆
特別プログラムは以下の項目をご了承いただける方のみのご応募に限らせていただきます。
①当日は会場で検温を実施させていただき、37.5度以上の発熱・咳・全身倦怠感などの症状がある場合は、参加をお断りさせていただきます。
②会場における手指消毒にご協力ください。
③プログラム中はマスクの着用をお願いします。
④プログラムへのご参加は保護者1名こども2名までの応募いただいた方のみです。同席保護者の増加や未就学児の同席はお受けできません。
⑤雨天の場合は、一部プログラムを変更する場合がございます。また、荒天の場合、中止となる場合がございます。
⑥特別な配慮が必要な方は、事前に問合せ先までご連絡ください。

 

【お問合せ】

こども学びウィーク事務局(いきいきライフ阪急阪神 スタジモにしのみや内)
TEL:0798-78-2753(平日・土日祝、10:00~17:00)
Mail:info.nishinomiya@stajimo.jp

 

【プログラム紹介】

※写真はすべてイメージです。

以下より、参加してみたいイベントを第2希望までお選びください。

<オンライン開催>

1.  家庭科  身近な食を知ろう!小麦粉まぜまぜ「おうどん」づくり
2.  総合   生活の中にある点字を読んでみよう!
3.  図工   おうちにあるものを使って太鼓づくりに挑戦しよう!
4.  社会   楽しく学ぼう!国登録文化財の家のあれやこれ
5.  体育   みんなでつなごう!わくわくダンスリレー♪
6.  生活   楽しく身に付く「マナーってなあに?」和食とおはし・おわんの扱い方を学ぼう!
7.  生活   親子で話してまとめてみよう!『家族のきもちアルバム』づくり
8.  国語   宿題の本読みを楽しくする魔法!
9.  総合   教えて!みんなのやってみたいこと 未来につながるポップアップカードづくり
10.理科   砂浜にかくれる小さな小さな貝がらを見つけよう!
11.図工   あなたの思う「ステキ」はなあに?表現することを楽しもう!
12.総合   お花がある暮らしの良さを感じよう!フラワーアレンジメントにチャレンジ
※1~12は、Zoomを利用して開催いたします。

<対面開催> 特別プログラム

13.総合  SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」で春のまちに出発進行!
14.図工  アップサイクルでSDGs!親子でつくる色とりどりの未来の木

 

ご応募はこちら

 

<オンライン開催>

1.家庭科 身近な食を知ろう!小麦粉まぜまぜ「おうどん」づくり

日時:2023年3月26日(日) 11:00~12:30

キッズファームin京都大原

推奨学年:小学1~6年生/定員:12名

■準備するもの
・A4程度の白い紙(5枚程度)
・太い黒ペン
・筆記用具
・厚手の透明なビニール袋(380㎜×320㎜の食品袋Lサイズくらいのもの)
・製菓マット(生地をのばすときにテーブルに敷きます。ラップでも可)
・延ばし棒
・小麦粉(うどんの材料とは別に大さじ2~3程度)
・包丁
・レジャーシート

【うどんの材料(いずれも計量済みの状態でご準備ください)】
・小麦粉(中力粉もしくは強力粉)100g
・塩6g
・水44g

※小麦粉はなるべく新しいもの、もしくは開封して間もないものをご利用ください。
※汚れてもよい服装でご参加ください。

■事前送付キット
なし

うどんづくりにチャレンジ!小麦粉からうどんの生地を練って、寝かせて、伸ばして、切ると、なんとみんな大好きな『おうどん』がつくれるよ!おうちにある道具や、自分の手と足を使って、材料が食べ物になるまでにはどんな発見があるかな?食材にふれて、おいしく食べることの大切さをおうちの人と一緒に体験してみよう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

2.総合 生活の中にある点字を読んでみよう!

日時:2023年3月26日(日) 14:00~15:15

公益財団法人 大阪YWCA 点字子ども図書室

推奨学年:小学3~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙(5枚程度)
・太い黒ペン
・筆記用具

■事前送付キット
あり(当選された方に郵送いたします。)

まちの中で使われている文字の中には指で読む「点字」があるのを知っているかな?「点字」のしくみを知って、生活の中にある「点字」を読んでみよう!このプログラムで学んだら、身近な場所にある点字を読めるようになるかも?また、目の不自由な人が困っているとき、私たちにできることは何だろう?みんなで考えてみよう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

3.図工 おうちにあるものを使って太鼓づくりに挑戦しよう!

日時:2023年3月27日(月) 10:30~12:00

NPO法人 兵庫県子ども文化振興協会

推奨学年:小学3~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙(5枚程度)
・太い黒ペン
・筆記用具

【工作の材料】
・丸くカットした段ボール…2枚(20㎝~25㎝程度の同じサイズのもの)
 ボウルやお鍋のふたなど丸い物を型に使うといいよ。
・四角にカットした段ボール…2枚(縦10㎝×横45㎝)
 10㎝を縦に使うので段ボールの強いほう(曲がらない方向)を使ってね。
・丸くカットしたコピー用紙…1枚(20㎝~25㎝程度)
 丸くカットした段ボールと同じ型をつかって丸く切ろう。
・荷造り用ロープ(太さ3~4㎜)5m
・ビニールテープ(太鼓の縁に貼ります。好きな色でいいよ)
・わりばし(1本)
・布製ガムテープ
・セロハンテープ
・はさみ
・プラスドライバー
・えんぴつ
・マジック
・かざり(シール、マスキングテープなど)
・下敷き用段ボールか厚紙

※事前に段ボールや紙をカットしておいてください。

■事前送付キット
なし

普段は捨ててしまうことが多いものも、見方を変えると新発見が!段ボールやひもなど身近にある材料で、自分だけの太鼓づくりに挑戦するよ!たたく面には自由に模様を描いたり、文字を書いたりしてみよう!できあがったら最後はみんなでいっしょに鳴らしてリズムを感じてみよう!どんな音が出るかはできあがってからのお楽しみ。

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

4.社会 楽しく学ぼう!国登録文化財の家のあれやこれ

日時:2023年3月27日(月) 14:00~15:30

大阪府登録文化財所有者の会

 

推奨学年:小学3~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙(5枚程度)
・太い黒ペン
・筆記用具
・のり

・両面テープ
・カッター
・はさみ
・油性マジック(なるべくペン先の細いもの)
・カッターボード(あれば)

■事前送付キット
あり(当選された方に郵送いたします。)

地域の歴史や文化がつまった国登録文化財。江戸時代から今までたくさんの人々に愛されてきた建造物を通じて、昔の家の仕組みや建物のデザインを知り、昔の人の知恵を楽しく学ぼう!みんなの生活にもつながる発見がたくさん隠れているはず!また、セロハンを使って国登録文化財のデザインを活かしたミニステンドグラスづくりにも挑戦するよ!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

5.体育 みんなでつなごう!わくわくダンスリレー♪

日時:2023年3月28日(火) 10:30~12:00

KDTダンスファクトリー
北内 貴子さん(ダンスインストラクター)

推奨学年:小学1~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・動きやすい服装

■事前送付キット
なし

ダンスが好きな子もちょっと苦手な子も、自由に振りつけをして楽しもう!「振りつけ」と聞くと難しく感じるけれど、簡単なステップや動作を学び、それぞれを組み合わせるだけで、ダンスの振りつけになるよ。みんなで考えた振りつけのアイデアをつないで、ひとつのダンスを完成させよう!どんなダンスができるかな?

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

6.生活 楽しく身に付く「マナーってなあに?」和食とおはし・おわんの扱い方を学ぼう!

日時:2023年3月29日(水) 15:00~16:30

日本マナーアカデミー西宮北口 こどもクラス
濵﨑なほ子さん(日本現代作法会総師範)

 

推奨学年:小学1~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・筆記用具
・セロテープ
・割箸1膳(袋入り)
・普段使っているお箸(実技練習用)
・ふた付きのお椀(100円均一等のもので可)
・箸置(あればで結構です)

■事前送付キット
あり(当選された方にメールにてPDF資料をお送りしますのでプリントアウトをお願いします。)

「マナー」のことを紐解きながら、美しいおはしとおわんの扱い方を楽しく身に付けよう。普段はあまり使わないふたつきのおわんの扱いにも挑戦!カードを並び替えて配膳の方法を学ぶ楽しいゲームや、やってはいけない食事マナークイズなど盛りだくさん。一生使えるマナーをこの機会に知ってみよう。

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

7.生活 親子で話してまとめてみよう!『家族のきもちアルバム』づくり

日時:2023年3月30日(木) 10:30~11:30

3good
光川和子さん(ポジティブ心理学実践インストラクター)

 

推奨学年:小学3~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・お子さんが生まれた時(0歳)の写真
・保護者の方の「今のお子さんと同じ年齢」の時の写真(あれば)
・のりかテープ(はがしたい場合はマスキングテープなど)
・ペン

■事前送付キット
あり(当選された方に郵送いたします。)

みんなは一人で生まれてきたのではなく、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、そのまたず~っと昔の家族からバトンがつながって今があるよ。生まれた日のこと、おうちの方がこどもだった頃のこと、写真を貼ったり気持ちを書き出して、世界に一つしかない『家族のきもちアルバム』をつくろう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

8.国語 宿題の本読みを楽しくする魔法!

日時:2023年3月30日(木) 14:00~15:00

笑顔をつなごう会
山村雅代(フリーアナウンサー)

 

推奨学年:小学1~3年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・筆記用具
・スケッチブック
・色鉛筆(クレパス)

■事前送付キット
あり(当選された方にメールにてPDF資料と事前課題をお送りしますので、プリントアウトをお願いします。)

小学生の毎日の宿題といえば〈本読み(音読)〉。「ちょっとめんどくさ~い!」って思っていませんか?せっかく物語や本の世界を味わうよいきっかけとなるはずなのに、これではもったいない!そこで、フリーアナウンサーが秘訣を伝授。ただただ文字を追うだけでなく、ちょっとした準備や工夫で毎日の本読みが家族の楽しい時間になりそう♪一緒に魔法を見つけましょう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

9.総合 教えて!みんなのやってみたいこと 未来につながるポップアップカードづくり

日時:2023年3月31日(金) 10:30~11:40

NPO法人アトリエ・Petata

推奨学年:小学1~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・筆記用具
・はさみ
・テープ
・のり
・ペンや鉛筆などの筆記用具→色ペンや色鉛筆をご用意ください。(3/16追記)
・ポップアップカードの台紙となる色紙(A4サイズ)

・飾りつけ用に使う包装紙・折り紙・画用紙など
 ※メッセージカードを彩るもの、色紙、シール等(3/16追記)

■事前送付キット
なし

春は新しい出会いが広がる季節!新学期にやってみたいことや挑戦したいことは何かな?身の回りにあるものを使ってみんなの「○○したい!」の想いを込めたポップアップカードづくりにチャレンジ!また、カードに書くメッセージの参考に、たくさんの言葉が登場する絵本をご紹介。どんな言葉を使ったら、みんなのがんばりたい気持ちを伝えられるか一緒に考えてみよう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

10.理科 砂浜にかくれる小さな小さな貝がらを見つけよう!

日時:2023年3月31日(金) 14:00~15:30

公益社団法人 大阪自然環境保全協会 砂浜観察会

 

 

推奨学年:小学1~6年生/定員:20名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・筆記用具
・ピンセット
・虫めがね(あれば)
・黒色の紙2枚(砂を広げるために使用します。)

■事前送付キット
あり(当選された方に郵送いたします。)

砂浜の砂をよく見ると小さな貝がたくさん混ざっていることを知っているかな?1センチより小さい貝は微小貝(びしょうがい)と呼ばれ、いろいろな形や色があるよ。二つの砂浜の砂の中から微小貝を探して観察してみよう!それぞれの貝の名前や特ちょうを調べてみたら、海や砂浜、生き物をもっと好きになれるはず!これで今日からあなたも立派な貝がら博士!

 

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

11.図工 あなたの思う「ステキ」はなあに?表現することを楽しもう!

日時:2023年4月1日(土) 10:30~12:00

HARUKA CREART WORKS
宮本明香さん(イラストレーター・絵本作家)

推奨学年:小学1~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・鉛筆
・消しゴム
・色鉛筆

 

■事前送付キット
あり(当選された方にメールにてPDF資料をお送りしますのでプリントアウトをお願いします。)

クイズは正解が一つのことが多いけれど、図工はみんなの感じたことや考えたことすべて正解!答えは人の数だけあるよ。「人と“同じ“ということは励み。“違う“ということは刺激。」そう思えると人生は豊かになるはず。絵本のおはなしを聴きながら、みんなで”ステキ”を想像してみよう。海の生き物を描いて表現することで、人と“同じ”感性と“違う”感性に触れてみよう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

12.総合 お花がある暮らしの良さを感じよう! フラワーアレンジメントにチャレンジ

日時:2023年4月1日(土) 14:00~15:00

クイーンローズ
中村友香梨さん(フラワーデザイナー)

 

推奨学年:小学1~6年生/定員:15名

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・好きな色の花3~5種類
・カスミ草(もしくはまわりを彩る小さな花)
・レザーファンやルスカスなどの葉もの1本程度(あればで可)

・コーヒーカップやマグカップ
・はさみ(できれば花切りばさみ)
・水(500ml程度)
・バケツ(花の水揚げ用)

・園芸用吸水スポンジ(100円均一等のもので可)

■事前送付キット
あり(花のお届けはありません。当選された方にメールにてPDF資料をお送りしますのでプリントアウトをお願いします。)

誰かをよろこばせたり、感謝を伝えたり、はなやかな雰囲気にしたりするために、花をよりステキに魅せる方法を知ってるかな?花の基本的な扱い方を学んだあとは、好きな花を自由に生けてみよう。作品は、家族や友だちにプレゼントしたり、お部屋に飾ろう。花を暮らしに取り入れることで、自分や周りの人を元気にする効果を感じてみよう!

 

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

<対面開催イベント> 

特別プログラム

13.総合 SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」で春のまちに出発進行!

日時:2023年3月28日(火) 12:00~15:00

阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト事務局

推奨学年:小学1~6年生/定員:40名
会場:阪急宝塚駅集合・西宮北口駅解散(SDGsトレイン乗車)

※集合場所と解散場所が異なります。集合は阪急宝塚駅、解散は阪急西宮北口駅です。阪急西宮北口駅に到着後は自由解散です。
※未就学児はご同席いただけません。
※雨天の場合、プログラム内容は一部変更となる場合がございます。また、荒天によりお客様に危険が生じると判断した場合は、プログラムの開催を中止させていただく場合がございます。
※プログラム中、食事はご用意しておりませんので、事前にお召し上がりの上、ご参加ください。

■準備するもの
・水筒
・筆記用具
・雨具(雨天の場合のみ)

※安全のため運動靴など足全体を覆う靴でご参加ください。ヒールのある靴や、つま先の露出した靴ではご参加いただけません。

■事前送付キット
なし

ゆめ・まちプロジェクト10周年を記念して運行を始めた「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」を特別に貸し切って、みんなで阪急西宮車庫に行こう!SDGsや電車のことはもちろん、電車にまつわるお仕事についてクイズなどで楽しく学んだり、もしものときの避難訓練など、プログラムは盛りだくさん!車庫では特別に洗車体験もできるよ!
1日限りの特別企画をみんなで、めいっぱい楽しもう!

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 

14.図工 アップサイクルでSDGs!親子でつくる色とりどりの未来の木

日時:2023年3月29日(水) 10:30~12:30

ハピネスキッズアート
もりもとさゆりさん(キッズアートクリエイター®)

推奨学年:小学1~6年生/定員:20名
会場:阪急西宮ガーデンズ 本館4階ガーデンズホール

■準備するもの
・A4程度の白い紙
・太いペン
・A4無地の半透明クリアファイル(使い古したもの。おうちにあればで可)

・はさみ
・ホッチキス
・油性の名前ペン
・汚れてもよい服装
・汚れてもよいお手拭きタオル(事前に水に濡らしてお持ちください)

*乾くと落ちにくいアクリル絵の具を使います
*持ち物には名前を書いてお持ちください。

■事前送付キット
なし

みんなが夢みる未来の「まち」はどんなまち?ダンボールの大きな木を「まち」にみたてて、クリアファイルや布をアップサイクルして、ことりさんを自由にデザインして飾ろう。絵の具や端材で飾った色とりどりのことりさんは、みんな違ってみんなステキなこども達そのもの。
みんなでワクワクする未来のまちをイメージして大きな作品づくりに挑戦してみよう!

※写真はイメージです。

 

ご応募はこちら

 

↑プログラム一覧に戻る↑

 


このイベントは、こども達に地域や社会についての学びの機会を提供することを目的に、「阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ」と「スタジモにしのみや」が協働で行うものです。
グループ会社や市民団体、地域で活躍される方々などと一緒に、様々な体験学習プログラムを開催します。

 

 阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ

阪急阪神ホールディングスグループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の
一環で行う取組。
阪急西宮ガーデンズ内「スタジモにしのみや」や駅などで、
沿線の市民団体やグループ各社などと協働して、
お客様参加型のワークショップやセミナーを定期的に開催。
プロジェクトに関する情報発信の他、身近なテーマを切り口に、社会課題を知る機会や
こども達への学びの場を提供することで、
「未来にわたり住みたいまち」づくりへの共感や機運を高めることを目指しています。
現在は、オンラインプログラムと対面プログラムを併用して、毎月、開催しています。

 

沿線コミュニティベース スタジモにしのみや

沿線のコミュニティデザインを行う株式会社いきいきライフ阪急阪神コミュニティ事業部が
阪急西宮ガーデンズ本館5階で運営する地域交流の場。

「大好きな地元で、あつまる・つながる・つくる!」を合言葉に、
阪急・阪神沿線で活動する地域の方たちが、活動や情報発信・交流のために集まり、
相互につながり、沿線の魅力を高めていくプロジェクトを一緒に作っています。

本取組は「阪急阪神ホールディングスグループ サステナビリティ宣言」に基づくものです。

スタジモルーム スタジモカウンター くらしまち・コンシェルジュ 阪急西宮ギャラリー

イベントカレンダー

10月 2023
       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
« 9月   11月 »
  • No Events

最近の記事

SNS




ページ上部へ戻る