~阪急阪神ゆめ・まちソーシャルラボVol.95~ 触れる!感じる! ゆめ・まち こどもラボ2025
「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」が
地域の市民団体や企業と協働し、それぞれの強みやリソースを持ち寄ることで、
こども達に五感を使ってワクワクする「体験」や「学び」の機会を提供します。
【参加費】有料 ※金額はプログラムごとに異なります。
※参加費は全額、主催会社より地域を支える市民団体に寄付します。
【対 象】小学生(保護者同席必須)
【応募方法】プログラムごとに応募期間が異なります。ご確認の上、ご応募ください。
※参加費の支払いをもって受付完了となります。
※参加申込みは先着順となります。お申込み後の返金はいたしかねます。
※定員に達し次第受付終了となります。
【注意事項】以下の内容をご了承の上、ご応募・ご参加ください。
・感染症などの影響で、予告なく内容変更・中止となる場合がございます。
・SNSやウェブサイトなど今後の広報や活動記録として公開することを目的に当日のプログラムの様子を撮影いたします。
・全てのプログラムにおいて、保護者の同席が必要です。
・<プログラム1・3・4>保護者の同席は1回のご応募につき2名まで可能です。<プログラム2>こども1名、大人1名の参加に限ります。<プログラム1>未就学児の同席はできます。<プログラム2・3・4>未就学児の同席はできません。
・<プログラム2>神戸須磨シーワールドへの入場料は別途必要ございません。(阪急阪神ホールディングスが全額負担)
・台風などの荒天の場合は中止となる場合がございます。
・当日発熱など、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
・全てのプログラムにおいて、アレルギーには対応していません。
・プログラム中は事故およびトラブル防止のため、スタッフの指示に従ってください。万一、他のお客様へのご迷惑になる等、プログラム運営に支障をきたす場合は、ご退出をお願いする場合もあります。また、プログラム開催において発生した事故や怪我、トラブルについて一切の責任を負いかねます。
・特別な配慮が必要な方は、事前に問合せ先までご連絡ください。
◆個人情報の取扱いについて
申込フォームにご記入いただきました申込者の個人情報は、阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボにおける運営に関わる業務連絡及び、官公庁・関係各所への届出が必要な場合のみに利用し、それ以外の目的で利用いたしません。 また、ご利用にあたりご記入いただいた情報を関係会社、業務委託先に提供することがあります。 なお、いただいた個人情報は、法令および阪急阪神ホールディングス株式会社の内部規定に基づき、安全措置を講じたうえで厳重に管理いたします。
【お問合せ】
阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ 事務局(株式会社ウェルビーイング阪急阪神内)
TEL:06-6676-8126(平日10:00~17:00)
Mail:yumemachi@hh-community.jp
主 催|阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト(阪急阪神ホールディングス株式会社)
企画運営|株式会社ウェルビーイング阪急阪神
後 援|大阪市教育委員会、神戸市教育委員会、豊中市教育委員会
【プログラム紹介】※写真は全てイメージです。
プログラム 1 紙すき体験で資源循環の大切さを学ぼう!
2025年11月15日(土)10:30~12:00/14:00~15:30
プログラム 2 魚のおうちづくりに挑戦!つながれ海と未来
2025年12月6日(土)9:30~12:00
プログラム 3 お茶から学ぶ!古き良き日本文化の魅力
2026年1月17日(土)10:30~12:15/14:30~16:15
プログラム 4 地産地消!地域の伝統野菜を使って無駄なく料理を楽しもう!
2026年3月7日(日)10:30~13:30
【プログラム1】 紙すき体験で資源循環の大切さを学ぼう!
紙パックを使って紙をすき、世界に一つだけのオリジナルハガキを作ってみませんか?楽しくSDGsを学べる「ミライーね!カードゲーム」で、紙の大切さや資源が循環する仕組みについて一緒に考えよう!
開催日時:2025年11月15日(土)10:30~12:00/14:00~15:30
開催場所:阪急電鉄本社ビル1階エコルテホール(阪急大阪梅田駅より徒歩7分)
定員:各回20名
参加費:1,000円/こども1名
応募締切:11月11日(火)
パートナー:TOPPAN株式会社
TOPPANは、「情報コミュニケーション」「生活・産業」「エレクトロニクス」の 3事業分野で事業を展開しています。創業以来培ってきた「印刷テクノロジー」を基盤に、多様な課題への対応が求められる現代において、3事業分野の連携によるトータルソリューションを提供し、お客さまや社会の課題解決に取り組んでいきます。
講師・寄付先:NPO法人 摂津市人材サポート・ビューロー
環境教育の実践から小学校やスーパー、公民館等へ牛乳パック回収BOX設置。回収後企業と連携してトイレットペーパーとティシュペーパーのリサイクル事業を行っております。温暖化対策としてゴーヤの苗年間2000株を市民や企業、公共施設で植栽グリーンカーテンの啓発、家庭内からCO2の排出削減の見える化実践のためエコ日記の記入、キッズ向けSDGsワークショップ開催等しております。
https://www.npo-ssb.net/
【プログラム2】 魚のおうちづくりに挑戦!つながれ海と未来
海の中の生き物はどのように生きているのかな?国内最大級のアマモの水槽を見ながら、持続可能な海を守り・活用する取組みについて知ろう。「海のゆりかご」と呼ばれるアマモの苗ポットを作り、育ててみよう!
開催日時:2025年12月6日(土)9:30~12:00
開催場所:神戸須磨シーワールド(JR須磨海浜公園駅より徒歩5分)
定員:20名
参加費:2,500円/こども1名 ※入場料不要(こども1名・大人1名に限る)
持ち物:筆記用具、水受け皿(洗面器またはバット)、タオル、持ち帰り用のビニール袋、ティースプーン1本
※汚れてもよい服装でご参加いただくか、エプロンをご持参ください。
応募締切:12月2日(火)
その他:こども1名につき1名の保護者参加に限ります。また、未就学児の同席はできません。
パートナー:神戸須磨シーワルド(株式会社グランビスタ ホテル&リゾート)
神戸須磨シーワールドでは、屋内型としては最大規模の「アマモ水槽」を展示しています。水槽の中では、海で生息している多くの魚の幼魚・稚魚の成育場所となることから「海のゆりかご」とも呼ばれるアマモが群生するアマモ場の環境を再現しており、瀬戸内海の原風景を見ることができます。また、地域の漁協と連携してアマモの生育や保全活動も実施しています。
講師・寄付先:NPO法人 大阪海さくら
私たちの暮らしの中で便利なプラスチックは、ごみとして街から川、川から海に流れ深刻な海洋汚染を引き起こしています。大阪海さくらは、人の心が『大切な地球環境を守る行動をする』ための啓発を行い、音楽やごみ拾い、海のゆりかご『アマモの育苗』を通して楽しいごみ拾いや海でのイベントを開催しています。STOP!海にごみは行かせない!
https://www.osakaumisakura.com/
【プログラム3】 お茶から学ぶ!古き良き日本文化の魅力
歴史ある登録文化財の建物を訪れ、伝統的な工法や和室でのマナーを知り、おもてなしの心を感じてみよう!日本のお茶の歴史やおいしいいれかたを学んで、文化財を守り・活用する取組みついて知ろう。
※写真はイメージです
開催日時:2026年1月17日(日)10:30~12:15/14:30~16:15
開催場所:奥野家住宅(阪急岡町駅より徒歩5分)
定員:各回20名
参加費:1,000円/こども1名
持ち物:筆記用具、おてふき
※汚れてもよい服装でご参加いただくか、エプロンをご持参ください。
その他:熱湯や熱い飲料を扱う内容があります。また、未就学児の同席はできません。
応募締切:2026年1月13日(火)
パートナー:株式会社伊藤園
「お客様第一主義」の経営理念に基づき、事業活動を通じて、お客様に健康で豊かな生活を提案するとともに、安心してご利用いただける商品・サービスづくりを目指しています。
さらに、お茶の伊藤園として目指す「世界のティーカンパニー」の実現に向け、ライフスタイルの変化に対応した新しいお茶の楽しみ方や価値を創造し続けます。
講師・寄付先:大阪府登録文化財所有者の会
大阪府登録文化財所有者の会(大阪登文会)は平成17年9月に大阪府内の国登録文化財所有者によって設立された団体です。近年では、所有者の枠を超え、多くの仲間達とともに「御財印めぐり」など、地域の文化・歴史を表象する国登録文化財の情報発信および積極的な活用を行い、歴史・文化の次世代への継承・観光振興も行っております。
https://osaka-tobunkai.org/
【プログラム4】 地産地消!地域の伝統野菜を使って無駄なく料理を楽しもう!
尼崎地域で作られている伝統野菜「田能の里芋」を守り、育てる取組みについて学んでみよう!その里芋を使って無駄のない環境にやさしいクッキングに挑戦。豊かな味わいを親子で感じてみよう!
※写真はイメージです。
開催日時:2026年3月7日(土)10:30~13:30
開催場所:大阪ガス ハグミュージアム(阪神ドーム前駅より徒歩3分)
定員:16名
参加費:2,000円/こども1名
持ち物:筆記用具、エプロン、三角巾、ハンドタオル
※汚れてもよい服装でご参加ください。
その他:こども1名につき1名の保護者の同席(こども2名参加の場合、保護者2名の同席)が必要です。また、未就学児の同席はできません。
アレルギーへの対応はいたしかねますので、不安がある場合のご参加はお控え下さい。
刃物を扱う内容があります。
参加費こども1名分につき、作る料理の分量はこどもと保護者の2名分です。当日に作る予定のメニューは、「のっぺい汁」、孫芋を使った「きぬかつぎ」、「照り焼きチキン」グリル野菜添え、ごはんとだしがらの「ふりかけ」、里芋もちのみたらし風です。
応募締切:2026年2月20日(金)
パートナー:大阪ガスネットワーク株式会社
大阪ガスネットワークは、事業活動を通して得た経験やノウハウを活かして「エネルギー環境教育」「食育」「防災教育」といった次世代教育を行っています。このような機会を通じて地域とのコミュニケーション推進に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
講師・寄付先:園北ファーム
園北ファームは、尼崎市内に13反の農地を保有し、伝統野菜「田能の里芋」や有機野菜、自然農法によるお米・果樹を育てる誰でも参加できるコミュニティファームです。収穫体験や学校・大学・社会人との連携、里芋コロッケの商品開発など、多彩な農的交流を通じて地域の食文化と居場所を育んでいます。
https://sonokitafarm2018.jimdofree.com/
◆お知らせ◆
ゆめ・まち公式インスタグラムでイベント情報など配信中です。ぜひフォローしてご覧ください。
https://www.instagram.com/yumemachi_hankyu_hanshin