ゆめ・まち 大人の社会科見学in高槻&島本 特設ページ
「ゆめ・まち 大人の社会科見学」は、子どもの頃の社会科見学で感じたあのワクワク感はそのままに、大人になった自分の視点から見る「まち」の魅力や課題を考えることで、「まち」をもっと好きになるプログラムです。
高槻市や島本町をよく知っている方には「再発見」を、これから知りたい方には「新発見」を!
この講座での出会いで、あなたの「まち」への新しい視点や関わり方を見つけてみませんか?
日 時|【第1回】2025年9月27日(土)10:00~12:00
【第2回】2025年10月18日(土)10:00~12:00
対 象|18歳以上の方で、高槻市や島本町を新発見・再発見したい方や「未来にわたり住みたいまち」をつくることに興味がある方
※どこの地域にお住まいでもご参加可能です。
募集人数|各回20名程度
参 加 費|各回1,000円
※参加費は全額、地域を支える市民団体に主催会社より寄付します。
申 込|事前申込み要・先着順
主 催|阪急阪神ホールディングス株式会社
後 援|高槻市、島本町
企画運営|株式会社ウェルビーイング阪急阪神
【お申込み方法と当日までの流れ】
1 【プログラム紹介】を読み、参加してみたいプログラムをお選びください。
2 注意事項をお読みいただき、お申込みください。お申込みはこちらをクリック!
3 申込み完了後、支払い画面へ進みます。
4 支払い情報を入力後、申込み完了となります。
5 プログラム当日は、ワークショップをお楽しみください!(開催30分前に開場します。)
【注意事項】
以下の内容をご了承の上、お申込み・ご参加ください。
○お申込み後の参加費の返金はいたしかねます。
○感染症などの影響で、予告なく内容変更・中止となる可能性がございます。
○SNSやウェブサイトなど今後の広報や活動記録として公開することを目的に当日のプログラムの様子を撮影いたします。
○対象は18歳以上です。
○ワークショップのキットなどの都合上、応募時申請の人数を超えてご参加いただけません。
○プログラム開催において発生した事故や怪我、トラブルについて一切の責任を負いかねます。
○万一、他のお客様へのご迷惑になる等、プログラム運営に支障をきたす場合は、ご退出をお願いする場合もあります。
○台風など荒天の場合は中止となる場合がございます。
○当日発熱など、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
◆個人情報の取扱いについて
申込フォームにご記入いただきました申込者の個人情報は、大人の社会科見学in高槻&島本における運営に 関わる業務連絡及び、官公庁・関係各所への届出が必要な場合のみに利用し、それ以外の目的 で利用いたしません。 また、ご利用にあたりご記入いただいた情報を関係会社、業務委託先に提供することがあります。 なお、いただいた個人情報は、法令および阪急阪神ホールディングス株式会社の内部規定に基づき、安全措置を講じたうえで厳重に管理いたします。
【お問合せ】
阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ 事務局(ウェルビーイング阪急阪神)
TEL:06-6676-8126(平日10:00~17:00)
【プログラム紹介】
以下より、参加したいイベントをお選びください。
第1回 ヨシ原の恵みを感じるヒンメリづくり
第2回 竹の恵みを味わうオリジナルメンマづくり
【申込み方法】
お支払い方法は『PayPal』または『デビットカード/クレジットカード』となります。
PayPalアカウントをお持ちの方はPayPalで、それ以外の方はデビットカードまたはクレジットカードをご利用ください。
第1回
ヨシ原の恵みを感じるヒンメリづくり
日時:2025年9月27日(土)10:00~12:00
鵜殿のヨシ原が広がる高槻市。
ヨシの働きや管理について学び、私たちの暮らしにどう関係しているのかを考えます。
そして、ヨシを使って北欧の伝統装飾であるヒンメリづくりに挑戦します。
定 員:20名程度
参加費:1,000円/1名
応募締切:9/19(金)・先着順(※申込み方法参照)
会 場:クロスパル高槻(総合市民交流センター)
寄付先:一般社団法人たかつき環境市民会議
ナビゲーター:山﨑文男さん/一般社団法人たかつき環境市民会議
わたしたちは、「地球環境に優しいエコシティー高槻」の実現をめざし、
2002年に設立された環境保全のボランティア団体です。
賛助会員、事業所会員(企業など)を含め約100名の仲間で構成されています。
水環境グループ、里山グループ、省エネ推進グループ、エコ事業所グループ、チャレンジンググループの5つのグループが
各々の分野で日々活動に取り組んでいます。
仲間を募集していますので、いつでもお気軽にお声かけください。
ゲスト:神村りかさん/MAHORA
姿勢の在り方を伝える友人に
「バランスを取るモビールを飾り、眺めると心が緩んで良い」と
教わったことがきっかけでヒンメリと出会いました。
無心になって作る時間、立体が立ち上がる瞬間、
完成したヒンメリが静かに回る姿に癒され、作る側から伝える側に。
現在、大阪・中崎町のカフェでワークショップを開催しヒンメリの魅力を伝えています。
お支払い方法は『PayPal』または『デビットカード/クレジットカード』となります。
PayPalアカウントをお持ちの方はPayPalで、それ以外の方はデビットカードまたはクレジットカードをご利用ください。
第2回
竹の恵みを味わうオリジナルメンマづくり
日時:2025年10月18日(土)10:00~12:00
島本町で「放置林」として荒廃しつつある森林や竹林の保全活動を手がける団体の取組をお聞きし、地域の自然との関わり方を考えます。
そして、スパイスを調合してオリジナルのメンマづくりを楽しんでみませんか。
定 員:20名程度
参加費:1,000円/1名
応募締切:10/10(金)・先着順(※申込み方法参照)
会 場:島本町ふれあいセンター
寄付先:NPO法人島本森のクラブ
ナビゲーター:金山勉さん/NPO法人島本森のクラブ
島本町でも放置された森や竹林が年々増加しています。
このような状況の中、2011年にNPO法人化して、32haほどの町有林を20名前後の会員が
月2回の定例活動と必要に応じた有志活動を行い、島本の豊かな里山の保全に少しでも寄与できればと取り組んでいます。
島本町の「ワクワクしまもと環境学校」、文化祭、農林業祭にも毎年協力して、間伐材、
竹を活用したクラフトや木炭・竹炭、腐葉土などを資源利用の一環として提供しています。
また、次世代の担い手である子ども中心の筍掘りや竹林整備イベントも展開しています。
ゲスト:山中裕加さん/メンマチョProject
愛媛県松山市出身。
株式会社スピークにて建築デザインや不動産企画・施設運営管理等を行った後、2018年に独立。
2019年5月より西条市へ拠点を移し、商品開発や場所づくりを通してまちと人をつなぐための事業を展開しています。
#メンマチョ #パーラー〇〇
hinel HP
メンマチョProjectページ
Instagram
お支払い方法は『PayPal』または『デビットカード/クレジットカード』となります。
PayPalアカウントをお持ちの方はPayPalで、それ以外の方はデビットカードまたはクレジットカードをご利用ください。
【注意事項】
以下の内容をご了承の上、ご応募・ご参加ください。
○お申込み後の参加費の返金はいたしかねます。
○感染症などの影響で、予告なく内容変更・中止となる可能性がございます。
○SNSやウェブサイトなど今後の広報や活動記録として公開することを目的に当日のプログラムの様子を撮影いたします。
○対象は18歳以上です。
○ワークショップのキットなどの都合上、応募時申請の人数を超えてご参加いただけません。
○プログラム開催において発生した事故や怪我、トラブルについて一切の責任を負いかねます。
○万一、他のお客様へのご迷惑になる等、プログラム運営に支障をきたす場合は、ご退出をお願いする場合もあります。
○台風など荒天の場合は中止となる場合がございます。
○当日発熱など、体調不良の方は参加をご遠慮ください。
◆個人情報の取扱いについて
申込フォームにご記入いただきました申込者の個人情報は、大人の社会科見学in高槻&島本における運営に関わる業務連絡及び、官公庁・関係各所への届出が必要な場合のみに利用し、それ以外の目的で利用いたしません。 また、ご利用にあたりご記入いただいた情報を関係会社、業務委託先に提供すること があります。 なお、いただいた個人情報は、法令および阪急阪神ホールディングス株式会社の内部規定に基づき、安全措置を講じたうえで厳重に管理いたします。
【お問合せ】
阪急阪神 ゆめ・まちソーシャルラボ事務局
06-6676-8126(平日10:00~17:00)
Email:yumemachi@hh-community.jp